2014年5月27日火曜日

イギリスで家を買ってみよう - その2 「準備編・諸費用」


さて、ちょっと時間が空いてしまいましたが、イギリスで家を購入する・その2です。

「準備編」ということで、色々と準備しておいたほうがいい、知っておいたほうがいい、
諸費用に関してです。



家を購入するにあたって、当然、諸手続きに費用がかかります。
以下が最低限必要な項目です。


[銀行に支払うお金]

① Deposit (ローンの頭金) ・・・ 多ければ利息は低く、少なければ利息は高いです
② Mortgage Booking Fee ・・・ ローンを組む時に必要な手続き料金
③ Completion Fee ・・・ ローンが最終的に合意に至った時点で発生する手続き料金

[銀行以外で発生するお金]

④ Surveyor Fee ・・・ 家を査定し、修繕が必要か、適正価格かを審査する費用
⑤ Solicitor Fee ・・・ 法的書類の処理を実施する司法書士・弁護士にかかる費用
⑥ Stamp Duty ・・・ 購入にあたり国に収める税金

[必要に応じて発生するお金]

⑦ Estate Agent Fee ・・・ 家を紹介した不動産屋に支払う費用
⑧ Mortgage Adviser Fee ・・・ ローンの選別を手伝う業者に支払う費用


日本で家を購入するのも、諸手続きが必要だと思いますが、
こちらイギリスでも、やれ何が必要だって言って、色々と費用が発生します。
なので、これがいくらくらいかかるのか、事前に知る必要があります。



① Deposit

家の価格に対して、何%の頭金を入れることが出来るのか次第で利息が変わります。
各銀行・金融機関は、Mortgageに関するあらゆる商品を発売しています。
利息も金融機関によって様々。なので、Mortgage選びは非常に慎重になります。

昔は頭金無しのMortgageも組めたそうですが、リーマンショックなどの煽りもあり、
頭金が無い人は貸付をしないことになっているため、必ず頭金は必要です。
最低、5%からで見つけることが出来ますが、銀行もリスクを踏みたくないので、
殆どが10%、15%以上からの受付になっている商品ばかりです。

となると、例えば30万ポンドの家を購入し、ローンの頭金を10%にすると、
Mortgageを借りる際にはまず3万ポンド (約500万円)の頭金が必要になります。
ですので、自分が買いたい物件、用意できる頭金を見極めなければいけません。

頭金は多ければ多いほど、銀行も貸付負担金額が減るので、その分、
利息も低く設定してくれますが、少なければリスクを補填するために利息が高くなります。
なので、頭金は多ければ多いほど、後の負担が少なくなります。


② Mortgage Booking Fee

ローン貸付の予約をする際に発生する料金で、銀行によって設定が様々。
ワンオフの支払いなので、もし購入手続きが途中でキャンセルになってしまったら、
このお金は返ってこないので要注意です。

かなり幅がありますが、大体、100ポンドから1,000ポンドくらいが目安です。
これも、Mortgageの形態によって、多く支払えば特典がある、などの違いがあります。


③ Completion Fee

全ての手続きが終わってローン開始になるタイミングで、発生する料金です。
30ポンド程度と、そこまで高い値段ではありません。


④ Surveyor Fee

イギリスの家は、新築で購入できることは非常に稀で、大抵は既にある家を
購入することになるのですが、築年数が100年を超える物件が多いこの国では、
購入予定となる家を、購入者が審査しなければいけません。

これは法的に必要な手続きで、どんな物件でも必ず必要です。
修繕箇所が必要じゃないのか、適正価格で販売されるのかの見極めがなされます。
もしここでNGとなった場合、家は購入できず振り出しに戻ります。

個人でも手配可能ですが、Mortgageを貸し付ける銀行側に依頼するのが楽です。
値段は200~300ポンドくらいで、審査する人が30分ばかりその家を検査して、
書類を作成して、銀行・司法書士に提出してくれます。


⑤ Solicitor Fee

物件購入にあたって、各種法的な書類手続きがあり、それを全て作成・提出して
くれるのがSolicitorです。日本語で言うなれば司法書士の方、というところでしょうか。
弁護士ともちょっと違いますが、こちらの法的な資格を持った人ということです。

購入する側・販売するオーナー側と、双方ともにSolicitorをつける義務があり、
両Solicitorが必要書類の提出をして、初めて公式に購入手続きができます。
個人で依頼することも出来ますが、銀行に紹介してもらうことも出来ます。

料金は、これもかなりマチマチですが、私が支払ったのは1,500ポンド (約25万円)で、
相場もこのくらいだと思います。


⑥ Stamp Duty

いわゆる、物件購入税です。これは国に支払う税金で、逃れられません。
この税金は、物件の価格に対して何%、といった形で額面が決まります。

現在の法律では、25万ポンド以下の物件は1%の税金、これを1ペンスでも
超過した場合は、3%の税率に変わります。この差額はかなり違います。
要は25万ポンドの家なら2,500ポンドの税金のところ、もし26万ポンドの価格になると
税金は7,800ポンドになります。その差5,000ポンド (約85万円)以上!

なので、この税率を気にしながら、家の価格設定を見る必要があります。


⑦ Estate Agent Fee

物件を紹介してくれた不動産屋に支払う手数料で、これも会社によりマチマチ。
大体は、物件の価格に対して1.5%を支払うようになっているようです。
なので、もし20万ポンドの家であれば、3,000ポンドが手数料になります。

尚、私は、前のオーナーから直接購入した個人売買だったため、
不動産屋を通さずでした。ので、この費用はかかっていません。


⑧ Mortgage Adviser Fee

先述の通り、Mortgageの商品の多さは様々で、大手銀行以外でもあらゆる
金融機関で取り扱っています。なので、自分の収入、準備できる頭金などから
どれがベストの選択なのか、見極めが非常に難しいです。

そういった中、そのMortage選びを手助けしてくれる業者がいます。
大体、100~200ポンドくらいの値段で、自分の情報を渡せば一番いい条件の
銀行または金融機関を選んでくれます。

尚、私は自分で色々と調査して、自分のメインバンクにMortgageを頼んだので、
この料金も発生しませんでした。


と、こんなわけで、色々と事前準備で知っておいた方がいいですね。
恐らく、この辺りを知ったところで、あー無理だなー、とか、いけるかもー、とか
判断されるのかなー、と思います。



ということで、次回は銀行選びに関して書きたいと思いますー。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿